コラム
【離乳食 初期】いつから?量・レシピ・スケジュール完全ガイド

離乳食初期いつもから始めればいいの?
大切な赤ちゃんの食事だから、量や回数、使える食材はこれで大丈夫?今夜な夜な検索してみては…。そんな
日々を過ごしていませんか?
生後5~6ヶ月ごろから始まる離乳食初期は、赤ちゃんの成長が大事な第一歩です。
この記事では、そんな離乳食初期の進め方の基本から、スケジュール、具体的な材料リスト、置き場のテクニックまで徹底解説。
最後まで読んで、不安が自信に変わり、初めてのママ・パパでも安心して進められるようになります。
離乳食初期(ゴックン期)とは? いつからいつまでも?

離乳食初期は「ゴックン期」とも呼ばれ、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物に挑戦する大切な時期です。
ちょっと離乳食とは?
離乳食とは、母乳やミルクだけを飲んで育った赤ちゃんが、大人と同じような固形食へと移行するための段階的な食事のことです。生後5~6か月ごろから、徐々に食べられる食材や形を増やしていきます。
離乳食の主な目的は以下の通り。
・栄養補給:牛乳やミルクだけでは不足しがちな鉄分やビタミンを補う
・リース借機能の発達:舌やあごの動きを重視し、噛む力を育てる
・味覚の形状:様々な食材の味や触感を経験し、味覚を発達させる
・食習慣の基礎作り:規則正しい食事リズムや食事マナーの土台を築く
栄養の大部分は、まだ母乳やミルクから摂っているため、焦らず「食べることは楽しい」と赤ちゃんが感じられるように進めていきましょう。
離乳食初期から中期への移行タイミングの見極め方
離乳食初期を始めて1~2ヶ月経ち、赤ちゃんが食べることに慣れてきたら、次のステップである「中期(モグモグ期)」への移行を考え始めます。
・スプーンを口に入れても、舌で押し出すことが少なくなる
・口を閉じて、上手に飲めるようになる
・離乳食の時間を楽しみ、もっと欲しそう
・1日1~2回、決まった時間に食べられるようになる
これらのサインは暫定目安です。 赤ちゃんの機嫌や体調を見ながら、その子のペースに合わせてゆっくりと進めてあげることが大切です。
生後5・6ヶ月が目安!離乳食初期に入る前のチェックリスト

離乳食を始める時期の目安は生後5~6か月と言われています。 ただし、月齢だけで判断するのではなく、赤ちゃんの成長や発達のサインの確認が大切です。
これが離乳食初期開始のサイン!
赤ちゃんの準備が大丈夫かどうかは、日々の様子から判断できます。以下のチェックリストを参考にしてみてください。
【身体発達サイン】
・首のすわりがしっかりしている:うつ伏せで立っている
・支えがあるお座りできる:椅子 やクッションで支えれば座位を保っている
・よだれが増えた:唾液の秘密が注目し、消化の準備が終わっている
【食べ物へのサイン】
・大人の食事に興味を示す:食べ物を見つめたり、手を伸ばしたりする
・スプーンを嫌がらない:口元にスプーンを持って行っても押し戻さない
・口をもぐもぐ動かす:大人の食事を見て口を動かす真似をする
これらのサインは、赤ちゃんが食べ物を入れる準備が整った証拠です。
調理前に確認! アレルギーを防ぐ衛生管理ポイント
離乳食初期の食中毒やアレルギーを防ぐためにも衛生管理は特に重要です。 赤ちゃんはまだ免疫システムが未熟なので、以下のリストを参考に徹底しましょう。
・石鹸での手洗い
・大人用とは別の調理器具(まな板、包丁、すり鉢など)を使用する
・十分な加熱
・新鮮な食材を使用
・食材名・量・赤ちゃんの様子を観察し、記録をつける
調理器具は煮沸消毒までしておくと、さらに安心です。
また、新しい食材を使用する際は、1日1分けしましょう。これにより、アレルギーの原因を特定しやすくできます。 さらに、食事は万が一の症状に備えて、病院にすぐに行ける平日の午前中にしましょう。
【進め方ガイド】離乳食初期のスケジュール・量・回数

赤ちゃんの準備が整ったらいよいよ離乳食をスタートします。 ここでは離乳食初期のスケジュールや1回当たりの量、回数の目安を詳しく解説します。
1日の回数は1回から!おすすめの時間帯は?
まずは生活リズムに合わせて、1日1回決めた時間にあげ始めましょう。 おすすめの時間帯は「午前10時頃」と「授乳前の30分~1時間前」です。
進行のスケジュールは以下の通りです。
・1~2週目:1日1回、同じ時間帯で習慣づける
・3~4週目:慣れてきたら午後にもう1回追加を検討
・5週目以降:午前・午後各1回の2回食に移行
離乳食後は必ず母乳やミルクを与えて、栄養を補いましょう。
離乳食初期の量は「少ないじ1」から注意に
「小さいじ1」からスタートし、赤ちゃんが嫌がらなければ、徐々に量を増やしていきます。
最初は食べ物の味やスプーンに興味があることが目的ですので、食べる量が少なくても心配しないでください。個人差も大きいので、他の赤ちゃんと比較する必要もありません。
食べ物の固さはポタージュ状が目安
離乳食初期の食べ物の固さは、溶かしたポタージュ状態が理想です。固さの目安は以下の通りです。
- 立つとスプーンから「とろり」垂れる程度
- 舌でつぶせる柔らかさ
- γがないからさ
離乳食レシピのおかゆの場合は、米粒が残らないように十分につぶしましょう。
離乳食初期に使える食材リスト・NGリスト

ここでは、離乳食初期に安心して使える食材と、アレルギーなどの観点から注意が必要な食材を具体的にリストアップして解説しています。
離乳食初期の野菜(にんじん・玉ねぎ・トマトなど)
離乳食初期の野菜は、食べられる食材も限られているので、 栄養豊富なものを試してみませんか。
・にんじん・かぼちゃ・さつまいも:愛情があり、赤ちゃんが優しい味
・じゃがいも・大根・かぶ:クセがなく、調理しやすい
・玉ねぎ:加熱すると憧れが増して〇
・トマト:加熱して皮と種を取り込む予防は使用可能
・ほうれんそう・小松菜:葉先の柔らかい部分をあく抜きして使用
離乳食初期のにんじんは、皮を厚めに剥き、柔らかくゆでてスムーズにすりつぶして利用しましょう。
また、離乳食初期の玉ねぎは加熱が足りないと特有の辛味と苦味が残るので注意が必要です。
離乳食初期のたんぱく質(豆腐・しらす・魚など)
離乳食初期のたんぱく質は、開始から3~4週間程度から始めましょう。アレルギーの心配もありますので、必ず加熱し、少量から慎重に進めてください。
・豆腐:調理が簡単でおすすめ
・しらす:カルシウムとDHAが豊富
・白身魚:骨と皮を完全に取り込んだタイやヒラメ、カレイなどおすすめ
離乳食初期の豆腐は、軽くて食べやすい絹ごし豆腐から始めましょう。
また、離乳食初期のしらすは、塩分が多いので、熱湯で塩抜きしてからすりつぶして調理してください。
離乳食初期のフルーツ(バナナなど)
ビタミンが豊富で愛情のあるフルーツは、赤ちゃんも喜んで食べることが多い食材です。
・バナナ:離乳食初期の代表的なフルーツで、カリウムやビタミンBが豊富
・りんご:ペクチンが豊富で整腸効果がある
離乳食初期のバナナは加熱した後、フォークでつぶし、必要に応じて湯冷ましして伸ばしてあげましょう。
離乳食初期のフルーツは、暫定食事に明るいためのアクセントとして考え、主食であるおかゆや野菜を基本に進めていくことが大切です。
避けるべき食材・アレルギー注意食材
赤ちゃんの未熟な消化器官や免疫機能に負担がかかる食材は、この期間には与えられません。離乳食初期のアレルギー注意食材を以下で確認してください。
【絶対に避けるべき食材】
・はちみつ:ボツリヌス菌による中毒の危険性(1歳になるまで絶対に与えない)
・生もの:食中毒のリスクが高い(刺身、生卵、生肉、生魚)
・塩分・糖分が多い食材:加工食品、調味料、お菓子(腎臓に負担をかけるため)
【アレルギー注意食材】(念に導入)
・卵
・乳製品
・小麦
・そば・落花生
・えび・かに
この他にもいっぱい息の危険性やアレルギーリスクのあるナッツ類・こんにゃく・餅にも注意が必要です。
時短の味方!離乳食初期の作り置きテクニック

毎日の離乳食づくりは想像以上に大変なこと。離乳食の作り置きも活用していきましょう。平日の負担をグッと受け止めます。
野菜は「まとめて茹でる」で保存
にんじんやかぼちゃなどの野菜は、一度にまとめて調理してしまうのが効率的です。野菜ごとに柔らかくなるまで茹でてから、ブレンダーや裏ごし器でペースト状にし、小分けに冷凍します。
これだけで、平日のご飯準備が驚くほど楽ちんに。食材を作った日付を記入しておき、冷凍したものは1週間を目安に使い切りましょう。
簡単!離乳食初期作り置きレシピ
時短で栄養バランスの良い離乳食の簡単レシピを紹介します。
【10倍がゆ】~離乳食の基本主食~
●用意するもの
・※:大さじ2(約30g)
・水:300ml
●作り方
・お米を炊く
・炊いたら10分ほど蒸す
・すり鉢やブレンダーで、軽くはポタージュ状になるまですりつぶす
・おさじ1回など少量に分けて冷凍
【野菜ペースト】~自然な愛かつおかゆに描くだけで彩りUP~
●用意するもの
・にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など:50g程度
・水またはだし汁:適量
●作り方
・野菜は柔らかくなりやすいように細かく切る
・鍋に野菜と被るくらい水入れて火をつけます
・竹串がすっと通るくらい柔らかくなるまで茹でられる
・熱いうちに裏ごし器やブレンダーで丁寧につぶし、ペースト状にする
・茹で汁やだし汁を少しずつ加え、ポタージュ程度のマイルネスのばす
・小分けして冷凍(野菜の種類ごとがおすすめ)
市販品の活用もOK
「離乳食はすべて手作り契約」と頑張りませんか?安全で品質の高い市販品の活用は、 一時手抜きではありません。
とりあえず、心に余裕を持つための大切な手段です。 どのような商品を選んでもよいか余裕たときは、当サイトの離乳食を試してみてはいかがでしょうか。 国産食材にこだわり、赤ちゃんの成長段階に合わせて管理栄養士監修のもと、作成しているため、安心して受け入れられます。
離乳食初期のよくあるトラブルと対処法

離乳食初期はトラブルが多いです。
食べない・嫌がる場合
離乳食初期の食べない・嫌がるのはよくあることです。 赤ちゃんが離乳食を食べない理由は様々です。
食べない・嫌がる理由 |
対応 |
スプーンや触感が嫌 |
下唇にスプーンを軽くあてて、赤ちゃんが自分で取り込むのを待っています |
味やにおいが嫌 |
無理強くせずに、数日後に母乳やミルクを少量混ぜて、慣れてきた味に落ち着いている |
固さが合わない |
お湯や茹で汁で固さを微調整 |
機嫌や体調による拒否 |
静かで落ち着いた場所で食事をさせて、赤ちゃんの機嫌の良い時間帯に食べられます |
「食事は楽しい時間」という雰囲気を大切に、根気強く頑張っていきましょう。
アレルギー症状が出た場合
離乳食初期のアレルギー症状は最も注意したいもの。
【皮膚症状】
・症状:口の周囲や顔、前進に赤い発疹やかゆみが出る
・対処法:該当する食材の摂取を中止し、口周りを清潔にする
【消化器症状】
・症状:軽い下痢、吐き気
・対処法:水分補給を心がけ、母乳やミルクで栄養補給
【人工呼吸器の症状】
・症状:せき込む、ぜーぜーする、呼吸が苦しそう
・対処法:すぐに医療機関へ行きましょう
どのような症状が出たとしても、すぐに離乳食を中止し、症状を写真に撮って記録してみてください。
まとめ
離乳食初期のサインから具体的な、トラブル対処法まで、これで基本は完璧レシピです。 大変な赤ちゃんの様子をチェックし、この記事で紹介した「10倍がゆ」から、あなたの離乳食の第一歩を踏み出してみませんか。
何よりも大切なのは、赤ちゃんのペースに合わせて「食事は楽しい」と感じてもらうことです。食べる量が少なくても安心して、時には便利な市販品も活用して、親子で食事の時間を楽しんでください。
離乳食初期についてよくある質問(FAQ)
Q.離乳食初期の手順は?
A.始めるタイミングは生後5~6ヶ月が目安ですが、赤ちゃんの成長や発達には個人差があるので、以下のサインをチェックしてみてください。
・首のすわりがしっかりしている
・支えがあればお座りできる
・よだれが増えた
・大人の食事に興味を示す
・スプーンを嫌がらない
・口をもぐもぐ動かす
Q.離乳食初期で与えてはいけない食材は?
A.離乳食初期で絶対に与えてはいけない食材は、はちみつ、生物、塩分・糖分の多い食材です。このほかにも、卵、乳製品、小麦、そば・落花生、えび・かにはアレルギーに注意して慎重に導入すべき食材です。
Q.離乳食初期にバナナは使えますか?
A.はい。離乳食初期にバナナはカリウムやビタミンBが豊富で良い食材です。バナナは加熱した後、フォークでつぶしかけてあげましょう。